三児のママが日々の事をゆるっと発信しています。

3兄妹のママがゆるっと発信!3mama Blog

子育て

1歳になったら親子一緒におもちゃで夢のあるジオラマを作ろう!

こんにちは。

3人の子育て真っ最中の3mamaです。

今回は、1歳の頃に長男が初めて興味を持ったおもちゃ、

「トミカプラレール」について書きたいと思います。

1歳で最初に夢中になったおもちゃ

プラレールを勧める理由

そろそろ1歳になるけど、どんなおもちゃで遊ばせようかな?

1歳のお誕生日にプレゼントするにはどんなおもちゃがいいのかな?

悩まれてる方、沢山いらっしゃると思います。

そんな時に参考にしていただけたらいいなと思っています。

 

皆さんがお子さんにおもちゃを選ぶ際に重視する事って何ですか?

私が重視する事は安全性はもちろんの事、

  • 長く遊べる
  • 創造力を鍛える事ができる
  • 自分のアイディアで遊びの幅が広がる(プログラミングできる)

という事を重視しています。

それで選択肢の中に残ったのが

  • レゴ
  • トミカプラレール

の2つでした。

レゴのブロックでもよかったのですが、

ブロックは保育園でもよく遊んでいたようなので、

家ではプラレールを置いてみることにしました。

 

最初に買ったプラレール

最初に購入したプラレールは

テレビで見て大好きだった

「トーマス」のベーシックセット。

基本のレールセットとトーマスが付いていて

すぐに線路を組み立てて走らせることができます。

早速組み立てて走らせ、とても喜んでいた息子。

しかし基本のセットでは半月もすれば飽きてしまいます。

そこで追加のパーツを買うことに。

プラレールは組み合わせ次第で無限のジオラマができる

そこで早速追加でレールを購入。

直線レール、曲線レール、切替レール、

Uターンレールなど。

【プラレール】【セット】プラレール 駅とつながるプラキッズレールセット レールがいっぱい!! 3編成が同時に走れる立体レールセット!!【おもちゃ グッズ タカラトミー 男の子 直線レール 曲線レール カーブレール 橋 プレゼント ギフト 誕生日 初めて】

そこにトーマスのお友達のパーシーや

力持ちのゴードンも追加。

created by Rinker
¥2,560 (2023/12/04 12:44:12時点 楽天市場調べ-詳細)
プラレール きかんしゃトーマス TS-21 シューティング・スター ゴードン(1セット)【プラレール きかんしゃトーマス】

パーツや仲間が増えたことで

長男のプラレール熱が高まりました。

最初は親も一緒に組み立てないといけないので大変です。

遊んだら片付けてほしいけど、

また組み立てるのが面倒なのでそのままにしておく事もしばしば。

でも最初は根気強く付き合いますが、

その内自分で組み立てることができるようになり、

さらに自分であらゆるジオラマを考えるようになります。

長男はティッシュの箱や本をレールの下に敷いて

高低差をつけるようになりました。

その後は何台か走らせ、

「どうやったらぶつからないで走るか」を考えたり、

時間差で走らせてみるとどうなるかやってみたり。

自分で考えて組み立てることで、

「どんなパーツがあったらいいのか」

もわかるようになります。

どれくらいの時間差をつけることでぶつからないのか、

どの組み合わせにすると永遠にぶつからないのか。

などなど、年齢が上がるとともに

どんどん自分で考えることができるようになりました。

今思えば、プラレールは「プログラミング」を学ぶことができるんですね!

 

小学生になったらプログラミング学習が始まります

昨年、授業参観で初めてプログラミングの授業を見ました。

ゲーム感覚で楽しそうにやっていましたが、

実際にPCを覗いてみると、明らかに差がありました。

どんな指示を送ると

どう動くのか

実は小学生にとってこのシンプルな思考力が意外に理解できない。

こんなにスマホゲームばかりやっている子供が多い中、

いざプログラミングとなると全く別の世界。

それは思考力の低下が原因なのかなぁと思っています。

調べ物一つするにも、「検索機能」という便利な物を使い

簡単に調べることができる。

便利な道具を使う事には長けていますが、

その道具の使い方を考える事は難しいようです。

ただ道具を使うだけでは意味がありません。

その道具を使う事でどんな効果があるのか。

その道具はどんな使い方が効果的なのか。

その道具の使い方次第でより効果的な道具ができるのか。

そんな思考力が今後必要になっていくのではないかと思います。

実際に息子の中学受験の面接では、

「将来どんな道具があったらいいと思うか、

またそれがあったほうがいいと思う理由を述べなさい」

という問いかけがあったそうです。

プログラミングの思考力が繋がるような気がします。

今はどこに行っても小さい子がタブレットを片手に

ゲームをしたり動画を見たりする子を見かけます。

確かに教育アプリも豊富ですし、

私の子供達も実際に漢字検定や英語検定は

アプリで勉強する事もあります。

しかし、おとなしくさせておくための道具

として使って欲しくないと私は思います。

大人と一緒に遊ぶ事で学ぶ事はとても多いです。

一緒に考え、作り上げる事で

一緒に楽しみ、一緒に喜ぶことができます。

タブレットでゲームをするのも動画を見るのも

「大人と一緒」にプレイする、見るだけで

随分と違う結果になると思います。

子育ては、

まずは手をかけ

次に目をかけ

そして心をかける

と言われています。

小さい頃はまだまだ手をかける時期。

大人も一緒に遊べるプラレールで

ぜひお子さんと一緒に夢のあるジオラマを作り上げてくださいね!

 

ちなみに我が家のプラレールは12年選手です。

まだまだ現役で走り続けています。

オススメ
勉強の写真
中学受験に公文は必要だった!公文があったからトップ合格できました!

中学受験するなら公文では対応できないとおもってませんか? こんにちは。 中学受験を終えた息子を筆頭に小学生3人の子供を持つ主婦です。 先日、長男が中学受験をしました。 息子は小学1年生から公文に通い始 ...

続きを見る

-子育て
-,

Copyright© 3兄妹のママがゆるっと発信!3mama Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.